
馬堀海岸駅〜観音崎コース
馬堀海岸駅をスタートし、海沿いを進むコース。 軍港水道だった走水第一隧道・第二隧道、 日本武尊ゆかりの走水神社などを巡り、ラストは観音埼灯台からの絶景に酔いしれよう。
ルート情報
所要時間 | 2時間5分 |
---|---|
距離 | 7.9km |
高低差 | |
|
ルートガイド

START
1「うみかぜの路」 海辺の散歩道

JR横須賀駅から観音崎を結ぶ約10kmにわたって続く遊歩道。 潮風を受けながらの散策が楽しめ、横浜ランドマークタワーや房総半島など、 大パラノマの風景が広がる。遠くに富士山を望めることも。
1.7km
2馬頭観音

元暦元(1184)年ごろ、上総の国から海を渡ってやってきた馬が脚で岩を掘ったところ、 清水が湧き出たという言い伝えが残る。 馬が掘ったとされる井戸は今も尽きることなく、湧き続けている。
0.5km
3走水第一隧道・第二隧道

横須賀造船所のフランス人技師ヴェルニーが計画した軍港水道で、 横須賀市内で初めて水道管を敷設したトンネル。 傾斜を利用し、走水の湧水を造船所に通水した。
0.5km
4走水水源地

横須賀市内唯一の水源地として、良質な湧水地下水を供給する。 ミネラル分を多く含む湧水は、敷地内の水栓で飲むことができる。 隣接の公園は桜の名所でも有名。
1.3km
5走水神社

日本武尊と、その后弟橘媛命を祀る神社。 弟橘媛命が海に身を投げた際に詠んだとされる歌は、 歌碑として建碑されている。 明治43(1910)年の歌碑の除幕式には、東郷平八郎らが列席した。
1.2km
6横須賀美術館

県立観音崎公園内という風光明媚なロケーションに建つ美術館。 横須賀や三浦半島にゆかりのある画家たちの作品をはじめ、 日本近現代美術作品約5000 点を収蔵、展示する。 別館では『週刊新潮』の表紙絵で知られる谷内六郎の作品を展示。 広い芝生や屋上から望む東京湾の風景も人気。
1.1km
7観音埼灯台

フランス人技師ヴェルニーによって、 明治元(1868)年に建設された日本最初の洋式灯台。 当初はレンガを使用した洋館建てだった。
0.7km
GOAL